テイクバック

こんにちは。

前回の記事では送球時の肩のラインの話をしました。

今回はそのラインに持っていくためのテイクバックについて少しお話をしたいと思います。


送球動作の流れの中でリリースの前にあるのがテイクバックです。

正しいフォームでリリースを行うためには正しいテイクバックが必要になってきます。


では正しいテイクバックとはどのようなものなのか、私の考えをお話します。


「投球腕の肘が両肩のラインを超えない」


これもリリースの話と近い話ですが、やはり肩と肘のラインの話になります。


私を含め、周りの草野球人で肩に痛みを抱えている人の特徴として肩の外転動作時に肩の挙上動作が強く働く人が多い印象です。

これは症状によって異なりますが、肩の腱板周辺での炎症を抱えている人はこのパターンが当てはまることがあります。


このパターンの場合肩周りのインナーマッスルがうまく働かず、肩の外転動作を補うために挙上動作が強くなっていることが多いです。

この状態で投球動作のような肩関節の複雑な動きをすると負担が極端にかかってしまう箇所が出てきます。

そして負担のかかっている箇所に痛みが生じるというサイクルに入ります。


なので出来るだけ脱力し外転動作を強く入れすぎないテイクバックを作っていく必要があると考えます。


Instagramでイラスト等を使いながら解説を入れていきます。

ご興味のある方はそちらのフォローもよろしくお願いします。


#肩再生計画

#スポーツ障害予防

#スポーツ障害

#野球肩

#草野球

Twitter https://twitter.com/asas_bbc

instagram https://instagram.com/asas_bbc

肩再生計画

肩・肘の故障の経験からスポーツにおける障害の予防やケアの方法を発信させていただきます。 #肩再生計画 #スポーツ障害予防 #草野球 #野球肩 #野球肘

0コメント

  • 1000 / 1000