肩甲骨の役割

こんにちは!

今回は肩の動きに大きく関わる肩甲骨についてお話していこうと思います。


肩甲骨は背中にある三角形の大きな骨です。

体幹(肋骨部分)とは直接つながってはいません。宙に浮いている状態です。


主な役割としては肩関節の作用に大きく関与しています。

もっと分かりやすく言うと、腕の大きく動かすための補助器具だと思ってください。

肩甲骨は肋骨の上に浮いており、あまり固定されていないため自由に動くことが出来ます。

上、下(挙上、下制)、外側、内側(外転、内転)、斜め上回転、下回転(上方回旋、下方回旋)と様々な方向に動かすことができます。

一つの関節でこれだけ自由度のある関節は少ないです。

この動きを実現するために肩甲骨には、なんと17種類もの筋肉が付着しています。

逆に言えば、肩甲骨の動きが悪ければ腕の動きが悪くなるだけでなく、上半身の多くの筋肉へ悪影響を与えている可能性が高いと考えられます。


肩甲骨周辺の筋肉が硬くなってしまうと、本来は肋骨に対して浮島のように存在するはずの

肩甲骨が肋骨に張り付いたような状態になることが多いです。

このような状態になると肩や腕の動きが制限され、身体のパフォーマンス低下に繋がってしまいます。

肩甲骨の自由な動きを取り戻すためには肩甲骨はがしと呼ばれるようなアプローチが必要です。

これは肋骨と肩甲骨の間に手をねじ込んで、張り付いてしまった肩甲骨を自由に動かせるように浮かすアプローチです。

ちなみに上手く肩甲骨に手が入らないほど肋骨に張り付いてしまっている場合、上記にもある通り17種類の筋肉のどれが原因かを見極めてアプローチが必要です。


これらの筋肉が固まってしまうと肩こりなどにも繋がることがあります。

今後それらの筋肉へのセルフアプローチ方法を投稿していきたいと思っておりますのでご興味のある方は引き続きお付き合いいただければと思います。


#肩再生計画

#スポーツ障害予防

#野球

#ストレッチ

#野球肩

#肩こり

#肩甲骨はがし

肩再生計画

肩・肘の故障の経験からスポーツにおける障害の予防やケアの方法を発信させていただきます。 #肩再生計画 #スポーツ障害予防 #草野球 #野球肩 #野球肘

0コメント

  • 1000 / 1000