スポーツ障害予防

障害予防は大きく3つの観点から考えます。

その3つの観点とは

1.生理的条件を十分に整えること (筋量、筋力、可動域など)

2.運動量を管理すること     (体力を上げる、あるいはキープするため)

3.動きの欠点を改善すること


以下各項目を説明していきます。


1.生理的条件を十分に整えること

・トレーニング等を通し、必要な筋量を維持するあるいは上げる。

・競技特性ごとに必要な身体各部位の柔軟性を高めておくこと。

・固有受容器トレーニング等を通して関節機能を十分に整えておくこと。

・ウォーミングアップやクールダウンによって、生理的準備を丁寧に行うこと。


2.運動量を管理すること

・不定期の運動習慣ではなく、一定期間の中で負荷の強度や頻度等を考慮し、身体を動かす時間を確保する。


3.動きの欠点を改善すること

・合理的でない動きによって、局所的に過剰なストレスを与えないこと。

これはアスリート向けのトレーナー視点の考え方に近いですが、そこまで真剣にスポーツを行っていないよという方にも応用は可能です。


動作の癖はなかなか自分では気づきにくいものです。

障害予防に興味を持った方は動画での動作解析も行なっております。

ご興味のある方はご連絡お待ちしております。


今後も皆さんの楽しいスポーツライフに役立つ情報をお伝えいたします。


#肩再生計画

#スポーツ障害予防

#野球肩

#草野球

#ストレッチ

肩再生計画

肩・肘の故障の経験からスポーツにおける障害の予防やケアの方法を発信させていただきます。 #肩再生計画 #スポーツ障害予防 #草野球 #野球肩 #野球肘

0コメント

  • 1000 / 1000